壬生の狼鬼と成る

 
最終更新日時:

壬生の狼鬼と成る
【超絶級】
攻略と適正キャラまとめ
クリアや周回する際の参考にしてください。

目次





攻略まとめ

クエストの詳細

攻略難易度★4
雑魚敵の属性
ボスの属性
ボスの種族サムライ
経験値5000
ドロップモンスター土方歳三
パープルベリーシリーズ
キンノベシリーズ
ドロップアイテム虹の宝玉
闇の宝玉
闇の結晶3個
結晶のカケラ10個

攻略のコツ

まずはこちらを参考に
アンチ・ブロック系

ステージは3構成
▼ステージ1▼

左右:ネーム無し
使用スキル(単体)
スキル名属性/効果
エクスヒール自身のHP回復
使用スキル(全体)
スキル名属性/効果
究極暗黒
究極火炎

中:土方歳三
使用スキル(単体)
スキル名属性/効果
光捌き
光属性スキル封印
使用スキル(全体)
スキル名属性/効果
そうはさせぬ
サポートスキル封印
クリアボム
バフ効果リセット

・[土方歳三]のすばやさが高く、初手で[そうはさせぬ]を使用。サポートスキルを封印されるので、[パワーアップ]系や、[ヒール]系のスキルが使えなくなる。攻撃力も高い為、さっさと倒してしまう方が良い。

・左右のドラゴンは攻撃力が高い上に、[究極暗黒]を使用してくる為、光属性キャラクターは大ダメージを受けてしまうので、なるべく1ターンで抜けたい。

▼ステージ2▼

土方歳三
使用スキル(単体)
光捌き
光属性スキル封印
使用スキル(全体)
スキル名属性/効果
そうはさせぬ
サポートスキル封印
クリアボム
バフ効果リセット

・ステージ1の土方とHP以外は変わらない為、ここも1ターンで抜けたい、[光捌き]を使用してくるが、ランダムに攻撃してくる為、注意。

▼最終ステージ▼

鬼の副長 土方歳三
使用スキル(単体)
光捌き
光属性スキル封印
使用スキル(全体)
スキル名属性/効果
そうはさせぬ
サポートスキル封印
クリアパルス
バフ効果リセット

有効状態異常
状態異常効果状態異常効果
まひ×どく×
ねむり×やけど×
こおり×スリップ×
あせり×メロメロ×
くらやみ×こんらん×

レボスパ 15ターン
HP 約40000
攻撃力 約5500
防御力 約
攻撃力、防御力は推定です。正確な数値ではないのでご了承ください。

・ステージ1.2と大して変わらないが、[クリアパルス]が強力。威力が高い上に、バフ効果がリセットされてしまうので、[パワーアップ]系の効果は消されてしまう。しかし[フェアゲーム]と違い、自身には効果がないので、[猟技「砕」]
などのスキルは影響を受けないので、効果的。

・[光捌き]を受けると、光属性スキルが封印されてしまうので、スキル構成によっては全く攻撃出来なくなってしまうので注意。

・レボスパが即死級の威力の上、16ターンと短いので、短期決戦を心掛けよう。


Limitオススメ度は?
★★
最大評価★5

攻略オススメキャラ

適正キャラについては能力、自身で覚えるスキルを元に作成しております。
進化、融合共に対象の場合は進化前を表記しています。
■ガチャ・降臨■
ストーリー対象
[南洲翁西郷隆盛]
・[アンチシール]持ち。
最適性
[ラファエル]
・融合で[大天使の賛歌]進化で[猟技「砕」]習得。
・[リジェネイト]習得。[リジェネイト]は封印される前ので注意。
[アイギス]
・融合で[猟技「砕」]習得。
[夏の赤ずきん]
・融合で[常夏の城崩し]習得。
[トール]
・融合で[ミョルニル]習得。
適正
[鏡の国の迷子アリス]
・[パワーオール]習得。
・回復レボスパ。
・[パワーオール]は封印されてしまうが、常に封印状態ではないので、[パワーオール]が使えない時は、攻撃かレボスパを、封印されてない時は[パワーオール]でサポートを心掛けよう。
[飛碧の用心棒カシム]
・[シールブロック]持ち。
妥協
[オーディン]
・進化で[つるぎ折り]習得。
[孫悟空]
・融合で[如意炎]習得。

■オススメパーティ■

・[アイギス]などの、攻撃+防御力ダウン系スキルは封印の影響を受けないので、効果的。

・[アリス]は[パワーオール]は封印対象ですが、使用できる機会は多いため有効。

・[皇]や[トパーズ]などの、レボスパが強力なキャラクターもオススメ。


このページをシェアしよう!

タグ

タグ一覧
サイト内ランキング
1 第2回人気キャラクター投票[ガチャ]
2 マルチプレイ募集掲示板
3 [王墓の監視者メジェド]
4 雑談 掲示板
5 [レオ]
6 情報・画像提供 連絡板
7 [聖バレンタイン・アルカディア]
8 味方全体能力アップ系
9 [海竜リヴァイアサン]
10 降臨キャラクター評価
ページトップ
メニュー
アクティビティ
loading...
白猫プロジェクト起動ゲーム起動